本文へスキップ

FRP(ガラス繊維強化プラスチックス)のギリシャ柱、壁面装飾、キャラクター人形、立体造形看板、オブジェ、ディスプレイを制作いたします。

FRPギリシャ柱(円柱)ができるまで(基本工程)HEADLINE

FRPギリシャ柱(円柱)ができるまで(基本工程)

FRP(ガラス繊維強化プラスチックス)のギリシャ柱(円柱)をハンドレイアップ法で製作する基本的な工程をご説明します。
ギリシャ柱は、お客様のご要望に合わせた高さ調整加工や取付け用の特注加工が施せます。


1.FRP製品の成形
成形型(凹型・メス型)の内側に離型剤・ゲルコートを塗り、FRP製品が上手く剥れるようにします。
成形型の内側にガラス繊維マットを貼り付け、硬化剤を混ぜたポリエステル樹脂をハケやローラーで塗り付けて含浸(がんしん)させます。
樹脂がなじんだら周囲を軽くたたき、含まれている気泡を潰す脱泡を行います。
この作業を3〜4回繰り返し積層してFRP成形します。
(写真は、柱頭(キャピタル)部分)
FRPギリシャ柱(円柱)ができるまで: FRP製品の成形


2.FRP製品の脱型
FRP製品が完全に硬化したら傷が付かないように成形型からゆっくり剥がします。
成形型から脱型した後、余分なガラス繊維や樹脂(バリ)を切除し、表面の気泡の穴はパテで埋めます。
(写真は、柱頭(キャピタル)部分)
FRPギリシャ柱(円柱)ができるまで: FRP製品の脱型


3.FRP製品の高さ調整加工、表面研磨
柱身(シャフト)をご注文の通りに高さ調整します。
紙やすりで全体を丁寧に表面研磨して凹凸を無くします。
シンナーで表面に残っている離型剤も完全に取り除きます。
(写真は、柱身(シャフト)部分)
FRPギリシャ柱(円柱)ができるまで: FRP製品の表面研磨


4.FRP製品の柱身と台座を接続加工、下地塗り
柱身(シャフト)と台座(ベース)を接続加工します。
下地塗りとして、サーフェーサー(白色)を全体に重ね塗りすることにより、細かな凹凸を隠し、着色塗料の密着も良くなります。
(写真は、柱身(シャフト)、台座(ベース)部分)
FRPギリシャ柱(円柱)ができるまで: FRP製品の柱身と台座を接続加工、下地塗り


5.FRP製品の柱頭の表面研磨・下地塗り
複雑な形状の柱頭(キャピタル)は、作業時間がかかりますので最後に行います。
表面研磨して凹凸を無くし、下地塗サーフェーサー(白色)を塗り確認し、また表面研磨を繰り返します。
入念に確認しながら作業を繰り返して凹凸を無くします。
(写真は、柱頭(キャピタル)部分)
FRPギリシャ柱(円柱)ができるまで: FRP製品の柱頭の表面研磨・下地塗り


6.現場取付け、仕上げ着色塗装
天井との間に隙間が無いように、現場で柱頭を天井高さに合わせて取付け完了です。
柱身と柱頭の合せ目をパテで埋め、仕上げ着色塗装をします。
ご希望に合わせて自由な着色ができます。
大理石調塗装、エージング(古美調塗装)で更に格調高い見栄えにもできます。
(写真は、白色仕上げ)
FRPギリシャ柱(円柱)ができるまで: 現場取付け、仕上げ着色塗装


※上記は、一例です。
 商品種類やご要望の特注加工などによって工程は変わります。


FRPの説明、作業工程を写真でご紹介します。

FRPとは?・・・FRPの特徴・用途について

FRP製品ができるまで(ハンドレイアップ法)

FRP立体造形看板ができるまで(作業工程)

FRP擬木ができるまで(作業工程)


お問合せは、下記ページ番号をお知らせ下さい。
( B-3 )

Webサイト名【日装アート】

株式会社 日装
〒590-0114
大阪府堺市南区槇塚台3-35-1
  TEL 072-291-5601
  FAX 050-3737-9851

お問い合わせ・御見積り依頼・電子カタログ請求は、
お問い合わせページからEメールでお送り下さい。